トップ «前の日記(2012年11月30日(Fri)) 最新 次の日記(2012年12月02日(Sun))» 編集 RSS feed

shinoのときどき日記


2012年12月01日(Sat)

『K2 非情の頂』ジェニファー・ジョーダン 著

K2 非情の頂―5人の女性サミッターの生と死(ジェニファー ジョーダン)

山の本にはまると徹底してはまってしまう人がたまにいる。おそらく、自分自身が登山に向かうというのとは別のベクトルで、山という舞台の中で、人々がどのように在ったかを、もっと知りたいという人間に対する好奇心から、その方向を伸ばしてゆく人がいる。

この本の著者もそうした一人で、山の本と出会ったのは、1996年のエヴェレスト大量遭難事故をもとにしたジョン・クラカワー『空へ』だそうだ。その中で、女性登山家が登山家として、とても低い位置に扱われているのに、それは正当な評価なのかという疑問を抱いた。著者はアメリカ人なので、男女平等や女性の自立を強く意識する風が強く、その感性において、特に96年の時に参加した女性登山家が悪し様に描かれているのに強い違和感を感じたのかもしれない。

また、純粋に女性として、「どんな女性が極限の状態に挑むのか?女性が超高所の山に行くというのはどういうことなのか?」という至極当然な疑問も抱いた。

そうして、ジャーナリストでもある著者は、本業のワークとしてこの課題に取りかかり、調査をはじめた。

情報を集めていくと、世界第二位の標高を持つK2には、当時まだ5人の女性登頂者しかいなくて、その内3人は下山中に死亡、また残りの2人も著者が知ったときには別の山で死亡していることがわかった。

そこで、著者はこの5人に的を絞り、資料を集め、関係者にインタビューをし、この本を書き表した。この本は、K2に登頂したことだけが共通項としてあるだけで、5人の多様な女性が描き出されている。ひたむきに山に挑む女性もいれば、ただ愛しい人と少しでも一緒にいたくてついていった女性もいるし、娼婦のように女性であることを利用して代価として山に登った女性もいるし、母としてこどもが居ながらも山に挑まざるを得ない苦悩をおった女性もいる。誰一人として同じではない。

それらの女性はこの人々だ。

  • ワンダ・ルトキェヴィッチ 1986年にK2登頂
  • リリエンヌ・バラール 1986年にK2登頂後、下山中に死亡
  • ジュリー・トゥリス 1986年にK2登頂後、下山中に死亡
  • シャンタル・モーデュイ 1992年にK2登頂。
  • アリスン・ハーグリーヴズ 1995年にK2登頂後、下山中に死亡

女性のK2登頂者は少ない。この後、この本の原著が印刷に入る直前に2004年にスペインのエドゥルネ・パサバンが登頂成功した知らせが入るまで、9年もの間、女性は登頂達成していない。

そして、その次は2006年、本書邦訳が日本で出版された年に奇しくも、わたしが先に読んだ小松由佳さんが飄々と登頂成功されている。この本を読むと、小松由佳さんの生還ぶりは、なおさら奇跡だと思う。また本書に登場する登山隊の女性が入ったことによるギスギス、ぎくしゃくした雰囲気を思うと、東海大学K2登山隊の和やかさもまた奇跡だと思う。東海大学登山隊の雰囲気のすばらしさが、小松由佳さんが生還できた大きなファクターだったに違いないとすら、勝手に思う。

ところで、わたしはこの本を今年の2月くらいに手にとり、一度、読むことに挫折した。それから、田部井淳子さん、今井通子さん、渡邉玉枝さんの本を読み、超高所登山と女性の世界をかいま見た。特に、渡邉玉枝さんの本に一瞬、この本の主役とも言えるワンダが登場し、去っていったエピソードがある。それによって、遠い異国の女性たちへのとっかかりが掴めた。

この本は、正直、万人向けではないように思えるけれど、でも、女性と登山を知りたいと思う者にとってはとても良い本だった。

K2 非情の頂―5人の女性サミッターの生と死
ジェニファー ジョーダン
山と溪谷社
¥ 2,520

Tags: 読書

小松由佳 写真展 「この大地に生きる」

instagr.rb was integrated into instagram.rb. Please use the instagram.rb

"小松由佳写真展「この大地に生きる」—西アジア遊牧民・牧畜民の世界ー"3号館4階文学部展示室11月20日(火)~12月1日(水)。

主催:東海大学文学部歴史学科考古学研究室;協力:東海大学校地内遺跡調査団。第258回 文学部知のコスモス展示会。小松さんが2009年~2011年に撮影されたシリア・イラク・イラン・パレスチナ・エジプト・イエメンの人々の生き生きとした写真が展示されています。

[小松由佳さんの写真展 - 春田晴郎(東海大学文学部アジア文明学科)の非公式ブログ より引用]

K2 に関する本を読んでいたら、タイムリーに上記の個展情報を得ることができた。最終日の今日、見に行ってきた。

行って良かった。山ではなく、主に人物を被写体とした写真展だったけれど、突っ込み方は鋭かった。

K2を登ってその後、カラコルムやヒマラヤの現地の人々と接しているうちに、小松さんは登ることに醒めてしまったようだ。

たとえば著名な登山家が、山の取付口に向かう時、ポーターとして雇った中にこどもが居る。自分は命がけとはいえ、やりたいこととして、山に登るのだけど、そのこどもは今日の糧を得るために、貧しい装備で、荷運びをする。一瞬、それで良いのかと迷いが浮かぶ。けれど、登山家はその迷いすら振り切って山に取り付く。わたしは、そんな話をいくつか読んだことがある。

小松さんは、そこで迷いを振り切らず、若い女性らしいしなやかな感性で立ち止まったのだ。そして、登攀具を今度はカメラに持ち替えて、垂直ではなく、水平に旅されるようになった。

シリア、イラク、ヨルダンなど、中東の砂漠に足を運び、厳しい自然の中、さらには、激しさを増しゆく情勢の中、そこで暮らす普通の人々を写す。笑顔もあれば、深い悲しみに茫然自失の顔もあった。

なぜ、どのように、その表情に小松さんは出会っていったのか。もっと話を読みたいと思った。

Tags: 山歩き

トップ «前の日記(2012年11月30日(Fri)) 最新 次の日記(2012年12月02日(Sun))» 編集 RSS feed
2000|03|
2007|01|03|04|05|06|10|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2015|01|02|04|05|09|10|12|
2016|01|03|04|05|08|
2017|01|02|04|05|06|07|08|09|10|
2018|05|06|
2019|08|12|
2020|01|03|04|
2021|01|12|
2022|01|09|11|
2023|01|