トップ 最新 追記 RSS feed

shinoのときどき日記


2010年07月01日(Thu)

『第十回Wikiばな - 知の越境、そして、すばらしきムダ知識へ』と『キミは、エンゲルバートを知っているか』

じつはすでに感想として、ものすごい量のテキストを打っているのだけど、どうにも冷静に語れないので、簡潔に書きます。

わたしは、6/12 土『第十回Wikiばな』、6/28 月『キミは、エンゲルバートを知っているか』を開催しました。どちらも企画に入り、テーマ、講演者などを決めました。

第十回Wikiばなは、内田麻理香さんの『科学との正しいつきあい方』、長神風二さんの『予定不調和』をフィーチャーしたもの。『キミは、エンゲルバートを知っているか』は服部桂さんが翻訳された『パソコン創世「第3の神話」』をフィーチャーしたもの。

一見、つながりがないような『第十回Wikiばな』と『キミは、エンゲルバートを知っているか』、しかし、終わってみたら、表裏一体のような深いつながりのある内容でした。

エンゲルバートは50年も前に、まだパソコンが登場する前、計算機でもない、人間機能の代替物としての機械(人工知能や中央集権的なホストコンピュータ)でもない、人間主体の、人間知性を拡張する機械としてのコンピュータを構想しました。

今、2010年、パソコンは普及し、インターネットはインフラとして整備され、日常的にウェブは使われてます。エンゲルバートが50年前に構想した時点では、まだ未来の想像にしかすぎなかった、人間が主体的にコンピュータを使い、自分自身の問題を解いていく日常が、現実に立ち現れてます。

だからといって、コンピュータを使えば、すぐに自分に関わる複雑な問題を解決できるわけではありません。ウェブを通じて、自分や社会の問題を解決するために、共に考えるための仕組みやリテラシは、まだ成熟の途上にあります。そのとまどいが『第十回Wikiばな』では現れていたと思います。

コンピュータやウェブを、自分の知性を拡張するツールとして使いこなすには、まだまだ試行錯誤が必要です。そして、その過程の、とまどいや不安、希望を、一人ではなく、誰かと、話し合い、考えあうことが必要です。そのような機会として、『第十回Wikiばな』や『キミは、エンゲルバートを知っているか』を開催できて、わたしはよかったです。さまざまな形でご参加くださったみなさま、本当にありがとうございます!


2010年07月10日(Sat)

生活団父母会

父母会といいつつも、母だけの集まりですが、生活団では学期中に1,2回、土曜日の午前中に、母たちと指導者で集まって、ふりかえりをします。これは、すごく良い仕組み。わたしが生活団を選んだ最大の理由は、母親コミュニティの支援がしっかりしていることなのです。(まぁ、その分、母たちの仕事も、ものすごいんだけど。わたしはかなりできてません…)。

プログラムは、賛美歌、読書(羽仁もと子の著作集のうち育児・教育関連のものを一編、輪読します)、そして、母親ひとりずつ読書の感想とふりかえりを語り合うものです。指導者3~4名が同席するのですが、個々の疑問や悩みなどには回答しないで、「他の方はどう思われますか?」というようにファシリテータに徹してくれます。

細かい内容はプライバシーにも関わることなので、ここには記しませんが、母としての苦悩を、それぞれ個人のものだけれど、シェアしあうことで、ものすごく励まされます。みんな、悩みつつ、涙しながらも、前に向かって歩んでます。もうね、母をするって、ひとりじゃできません!ひとりじゃ挫けるよ!

生活団というと、励み表やら冷水摩擦、こどもや母たちの制作が前面に出て紹介されがちだけど(←ホームページなどではね)、本当の良さは、わたしは、この母としてのふりかえりができる父母会にあると思います。

Tags: 育児

2010年07月11日(Sun)

このサイトのFSWikiに「サイズを指定しつつリンクを貼りながら外部画像URLへの直接参照ができるプラグイン」。を入れた。

覚え書き。

Tags: FSWiki

2010年07月12日(Mon)

『リアルイベント開催のためのウェブサービス利用のコツ』(追記あり)

ACADEMIC RESOURCE GUIDE [まぐまぐ!]に、10000文字超えの原稿を書かせてもらいました!(依頼は4000-8000文字だったのですが、どうしても削りきれませんでした ><)

Wikiばなの歩みの振り返りと、最近のイベント開催時のウェブサービス利用のコツを書きました。

今回の原稿は、塚本牧生さんと江渡浩一郎さんにレビューをしてもらいました。いつもはレビューする側だったのですが、今回、初めてレビューされる側になり、どんなハンドアックスが飛んでくるかと、すんごいどきどきしました。でも「とてもおもしろい」という感想をくださり、typo直して下さったり、原稿をよりよい形式にするアドバイスをくださったりで、ありがたかったです。

また、メルマガに掲載するにあたり、URLを補完してくださったり、見出しの装飾をしてくださったり、何より、原稿を発表する場を与えて下さった岡本真さんに感謝です。

追記 2010/07/21

リアルイベント開催のためのウェブサービス利用のコツ に原稿を再掲しました。

Tags: Wikiばな

2010年07月13日(Tue)

サイト名変更

なんとなく、サイト名を「MOON & FREEDOMCAT -猫は地球を眺めるか-」から「freedomcat.com」に変更しました。


2010年07月14日(Wed)

ケミーキラーはすごすぎやしないか。

今日はtwitterで、化粧のbefore/afterの間(つまり化粧しているところを)をニコ生で中継した女性が話題になっていて、一日、その女性の追っかけをしてました。

きっかけはこの記事。

で、動画を最初から最後まで見て、「この人はニコ生で化粧中継をするくらいだから、きっと何か他にもやっているに違いない!」とタグからいろいろ見てみたら、なんか、すごいの。すごすぎるの。

まずは、「踊ってみた」シリーズ。

体操服なのは、「踊ってみた」シリーズをやるときの定番衣装らしいのですが、ミラーを生かして、ここまで攻殻機動隊の雰囲気を再現しているのはすごい。

こちらがユニット「ケミーキラー」での定番的なダンス。ダンスと言うよりはパフォーマンス?ここまで踊れるのは気持ちいいと思う。

キラーさんは「踊ってみた」シリーズの他に、「歌ってみた」シリーズもある。

アニメ「ゲド戦記」の主題歌、「テルーの唄」。このハスキーボイスの声、すんごいすてき。

この、有無を言わせない圧倒的なパフォーマンスに圧倒されまくり、ニコニコ大百科を見ると、こんな記事が。

さらに調べると「ケミーキラー」はこんなおしゃれな公式サイトも。

そこからtwitterやblogも発見しました。そして、blogには最初にキラーさんを知ったきっかけの化粧中継に関するブログがありました。

あー、もう、感動したよ、わたしは。この感動をどうしたらいいのだ。


2010年07月18日(Sun)

ベランダガーデニング

twitterのログを調べたところ、5月下旬と6/4に観葉植物をいくつか買ってきて、ベランダで寄せ植えをしたみたい。

6/4はこんな感じ。奥は素焼きの鉢から少し葉が垂れるくらいのおしゃれな雰囲気でした。

image on Twitpic

で、二日に一度くらい、夕方に水やりをする日を続けて、一ヶ月とちょい経ってみたら、ジャングル状態に!写真は、上の写真の、少し葉が垂れてた筈の、おしゃれだったはずの、奥の素焼きの鉢です。滝のように流れる緑。緑の猛々しさみなぎるベランダになってきました。

image on Twitpic


2010年07月21日(Wed)

このサイトのFSWikiにformmailプラグインを追加した。

formmailプラグインは、管理者宛にメールを送信するフォームをFSWikiに追加するプラグイン。

入手は、入門Wiki ~みんなで投稿/編集できるWebの作りかたから。formmail.zipをpluginディレクトリで展開し、プラグイン設定で有効にすれば、件名と本文を送信するメールフォームが出てくる。

ただ、SPAMも多いので、西暦の入力チェック項目を、足してみた。

Tags: FSWiki

2010年07月23日(Fri)

GoogleChromeで翻訳くらべとGoogle翻訳を二分割で表示するJavaScript

javascript:A14nH=location.href;L3f7='http://7go.biz/translation/';R1Gh7='http://translate.google.co.jp/?hl=ja#';if(L3f7&&R1Gh7){Fr4Q='<frameset%20cols=\'*,*\'>\n<frame%20src=\''+L3f7+'\'/>';Fr4Q+='<frame%20src=\''+R1Gh7+'\'/>\n';Fr4Q+='</frameset>';with(document){write(Fr4Q);void(close())}}else{void(null)}

参考:PCやWEB中心の備忘録 Chrome 画面を2分割する

追記 2010/07/28

Google Chromeの拡張でdivided viewというのを見つけた。20画面まで分割できるみたい。英文サイトを翻訳するときに、上記の2分割では足りなくて、メモをとるwikiのtextareaを開きたいので、divided viewで画面3分割で試してみようと思います。


トップ 最新 追記 RSS feed
2000|03|
2007|01|03|04|05|06|10|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2015|01|02|04|05|09|10|12|
2016|01|03|04|05|08|
2017|01|02|04|05|06|07|08|09|10|
2018|05|06|
2019|08|12|
2020|01|03|04|
2021|01|12|
2022|01|09|11|
2023|01|