トップ 最新 追記 RSS feed

shinoのときどき日記


2014年02月07日(Fri)

みことばの種 マルコ4章

マルコによる福音書4章は、ガリラヤ湖畔で大勢の群衆と、弟子たちに向かって、イエスが、神のみことばを植物の種などにたとえて、信仰と神の国について説いた箇所です。

3節から20節は、この世にまかれたみことばが信仰を持つ持たないは別にして、人々にどのような変化をもたらすかが、四つのたとえで語られます。

21-23節は、みことばを燭台にたとえて、その働きが隠されていることを明るみにだす性質があることを説いています。

24-25節では量りのたとえがでてきます。おそらくこれは天秤の量りで、片側に乗せる分銅が正しい分銅か、ズルをした分銅かを言っているのではないかと思いました。

また正しい分銅が何かと言えばこれはみことばなのかな、と。何かをはかるときには、自分勝手なデタラメなモノサシやはかりではなく、正しい分銅を用いることが大切ですね。使い方を習得するには、私のような音痴はなかなか難しいですが。

そして、再び、みことばを種にたとえた話が二つでてきます。このどちらも、神の国のたとえです。

26-29節では神の国は「ある人が地に種をまくようなものである」と言っています。種は人が意志を持ってまくけれど、その成長は意志を越えて、自然が育てあげ、そして、再び意志をもつ手で収穫されることが記されています。みことばを撒いた時、それが人の中でどう変化し育つのかは本当に神様しか取り扱うことのできない領域であることが示唆されています。

30-32節は神の国を一粒のからしだねにたとえています。からしだねはこれまでの文脈を見ると神の国であると同時にみことばと言っても良いかもしれません。

ここではどんな種よりも小さなからしだねが、まかれると成長して、鳥が宿にするほど大きくなると言っています。

小さな種が成長して、大きくなるだけではなく、他の命を守る宿になるというのです。

マルコによる福音書4章を読むと、種の生命力、命の生きる不思議、神の国の豊かさを知らされます。

自分はいばらに種をまいてないかなとか、呪詛のように宮沢賢治の春と修羅が蘇り、いちめんのいちめんの諂曲模様に、怒りの苦さや自責の念にとらわれたりもしますが、とりあえずそういうイメージは横において、からしだねが大きく成長し、鳥たちがそこに集まって囀っている風景をイメージします。

やまとうたは人の心をたねとしてよろづの言の葉となるのですが、神の国は神の心をたねとしてよろづのものが宿れる枝となるのです。これはまたヨハネ15章でわたしはぶどうの木とご自分をたとえられたイエスさまに繋がってゆきます。


2014年02月20日(Thu)

延世大学教会音楽科の聖歌隊合唱を聞いてきました。

日本と韓国が仲が悪いこの時勢に、自腹でツアーを組んで、キリスト教が遠ざけられる日本へ、行く価値があるのか?行って大丈夫なのか?という迷いや不安もあったメンバーもいたそうです。

が、毎年、この時期に来日して、素晴らしい讃美を聞かせてくれる、延世大学の在学生、OBで結成された讃美隊SOLが今年も来てくれました。

今年のセットリストはほぼ日本語の讃美歌、ワーシップばかり。本当に心に届く讃美を、それが異国ならばその国の言葉で!と、彼、彼女らの音楽と合唱の持つ力にかける気遣いと、本物の音楽の讃美は、胸に響きました。

四曲目で、わたしが大好きなリラの「小さな祈り」を歌ってくれた時には、涙腺決壊。ありがとう、そして、ありがとう。ようこそ、日本へ。


2014年02月25日(Tue)

わからなくて、できなくて当然です。

こどもがある挑戦に挑みはじめることを宣言した。

一ヶ月、自発的に家庭学習に取り組んだら、あることをやらせて欲しいというのだ。

一ヶ月の自発的取り組み…まあ、どうせ失敗するだろうと、親がそう思って臨ませるのは、結局、親である自分がこどもの失敗をやり過ごすための誤魔化しなので、今回は成功するように自分自身、がんばってみようかなと思った。

そして、少しfacebookで他のお子さんのいる方々とやり取りをした中でわかったのは、本当にこどもに得させたいのは、勉強して、できないことができるようになる、わからないことがわかるようになる、その時に感じる喜びなのだ、と、気づいた。

わたしは、こどもの頃から癇癪持ちで、勉強しててできないと怒りがこみ上げて、どうしようもなくなってしまうことがよくあった。

最初から100%を目指して、100%に届かない自分が許せなくて、そりゃあたりまえだろうと大人になった今は冷静に思うけど、まだ、こどものころからの自分自身のクセとして、できない自分が許せないというのは残ってるなと素直に認める。

そこが、こどもの勉強する姿に重なって悪い方に傾くと、必要以上にこどもを責めてしまう。

だから、今までこどもの学習はあまり中身に立ち入らないで声かけだけしてやり過ごしてきた。

でも、何人かこどもの勉強に付き合う人の話を聞くと、やはり勉強するこどもの"隣に座る"ことが大切そうだとわかった。

できるかな?

ここでも、つい100%を望んでできない自分が自分自身を攻撃しそう。

けれど、最初から100%じゃなくていい。最初はできなくてあたりまえ。できないからできるへは、少しずつね、ゆっくりと段階踏んで、励ましつつ、親子で進むのだと思う。

だから一ヶ月、こどもは学習に、わたしはその隣に座れるように、そこへ向けて、がんばります。最初は理想通りにできなくて当然!

蛇足。しかしこの試み、いろいろ自分の中がぐちゃぐちゃしそうな挑戦だなぁ 笑。なので、fbも少し利用停止して、こちらに向き合うことにしますね。fb止めたのはそこが理由です。

Tags: 育児

2014年02月27日(Thu)

感謝なんて、そんな、やすやすとしない方がいい。

人によるけど、わたしは感謝は、そんなにやすやすとしない方が良い派です。

人間のどろっどろな感情を誤魔化して、感謝のオブラートを被せてばかりいると、壊れてしまうよ。

もちろん、対人関係では、ありがとうはコミュニケーションを円滑にするツールだけど、あのね、わたしが言いたいのは、神様に感謝するって表現です。

ほんとはまだ握りしめてる何かがあるのに、それを無いふりして、癒されました感謝とかやってるのは、それ、偶像ですから。

なんか、周りに激しく故障してる人が多いので書いてみました。

とことん、格闘したって、神様、嫌がらないからさ。ふー。

Lyre めぐみのしずく と 1996 LYRE

ここのところ、Lyraを聴きまくっていて、昨年出た「めぐみのしずく」を、今日、買ってきてみたのだけど、かつてあったままならない感がすっかり姿を潜めてしまって、大人になっちゃったのねと寂しくなってしまった。

自分がままならないけど、そのままならなさを、そのまんま神様に落とし込むプロセスの音楽って、必要な人にはほんと必要なんだけどなぁ。それが必要な人には1996 LYREがおすすめです。


トップ 最新 追記 RSS feed
2000|03|
2007|01|03|04|05|06|10|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2015|01|02|04|05|09|10|12|
2016|01|03|04|05|08|
2017|01|02|04|05|06|07|08|09|10|
2018|05|06|
2019|08|12|
2020|01|03|04|
2021|01|12|
2022|01|09|11|
2023|01|