トップ «前の日記(2009年09月27日(Sun)) 最新 次の日記(2009年10月07日(Wed))» 編集 RSS feed

shinoのときどき日記


2009年10月03日(Sat)

母として。(仮題)

昨日、あるところから、「子育てをしてたのしいことを書いてもらえませんか?」(記事ではなく、アンケートとして)という依頼がきた。即座に、「申し訳ないけれど、子育てをたのしいと思えることはないので書けません」とおことわりした。

そのあと、たまたま偶然、twitterで同じ年頃の子供たちを育てている母たちが、興味深い会話をしていたので、それに加わったりしてみた。

それぞれの立場で、それぞれのご事情で、さまざまな問題を抱え悩みつつも、日々を前進しているすばらしい女性たちである、と、思う。

まず、出た問題は具体的で、その方々はワーキングマザーなのだけれど、「こどもが病気などで仕事を休まなくてはならない場合、同じ職場の同僚とどう助け合うか」。これは「なるべく迷惑をかけたくない。けれど、事情が発生した場合は、お互い様、で、助け合えればいいと思う」という意見が出ていた。

それに対して、「じつは、お産や子育ては、自分の経験から、他者を理解できないことも多いのではないか。お互い様と言いつつ、じつは自分の経験が阻害して、相手を真に理解できないのではないか」という意見がでた。然り。「自分がこうだったから、きっと、相手もこう」なんて判断はしちゃいがち。でも、これは、駄目。お産、こ育てと一言で言ったって、内容は千差万別なのだ。パラメータがそれぞれ異なるゆえに、「自分がこうだったから」は相手に通用しないことは多々ある。そこで、不理解が発生する。

ただ、わたしが思うのは、「不理解を前提とした理解」は成立しないか?ということ。ジレンマ的なんだけど、わたしはお産や子育てをとおして、「いかに自分がお産をわかってなかったか。子育てしてたって、みんな違う」ということが経験として、何度も壁にあたりつつ、実感してきた。つまり、母という役割を通して、すべての人とは言わないけれど、ある種の人には、「わからないことがわかる」ということが経験を通して認識できるようになると思うのだ。

たとえば、車いすの人や、松葉杖の人などを見ると、わたしは経験したことがないので常識的に「大変そうだな」とまでは思うのだけれど、でも、どういう部分が具体的にどう大変で、どうすればそれを改善できるかまでは思い至らない。いや、想像してみて、思い至ったつもりになったとしても、本人のしんどさというのは、本当にはわからない。わからなくていいのだ。だってしょうがないんだもん。だから、せめて凡人は、そのわからない自分、至らない自分に気づくことが大切で、安易な表面的な同情を寄せるのはちょっと違うかと思う。(無関心であれ、ということではない)。

相手を尊重するということは、相手に安易に理解を示すことではない。相手のしんどさを安易に「わかったわかった」なんて言うのは、余計、相手にとってはつらいことのように思うのは、わたしが斜に構えすぎているせいだろうか。せめて、「しんどいだね」という気持ちを察するくらいしか、できない。

さて、もうひとつの問題として、ロールモデルの存在がない。という問題があがっていた。手本、規範となるような、母なる先輩がいない、という問題。これはどういうことか。率直なわたしの考えとしては、「ロールモデルというものは、もたない方がいい」なのだけれど、別の考え方もあるようだった。

わたしなりに考えてみたのだけれど、こういうことなのかもしれない。(しかし、たぶん、惜しいけど違うという声も聞こえてきそうだ)。まず、いわゆる雑誌などで提唱しているカリスマ主婦など。これらがロールモデルか。それは否だ。「こういう母像は、理想ですよねー」という提案、アイドルなのだ。わたしが真に欲しているロールモデルは、理想像とかアイドルではない。そういう人になれたら自分も幸せ、というものではない。

では、何がロールモデルか。ひとつは、事実の蓄積およびその分析から導き出されるパターンのようなものかもしれない。そうしたものは、いわゆるライフハックと呼ばれるもので、集合知として、有用なデータを提供してくれることもあるだろう。

そして、もう一つ、真のロールモデルとしてあってほしいのは、「体験の意味およびコンテクスト」だ。ある種の人々には、意味を作り出す力がある。これは前に述べたアイドルに近いと思われるかもしれないが、そういう勝手に作り上げた理想像ではない。日々体験しつづけること、これらからは、意味が読み取れないことが多い。むしろ意味のないことも多々あるかもしれない。ある種の人々は、「それはあなたにとってこういう意味がある」と教えてくれる。

無意味な体験を繰り返すこと、無意味と思われる状況の中に身を置いていることは、かなりしんどいことだ。そうした体験の中から、意味をくみ取りだし、与えてくれる人。ロールモデルの本来の意味からづれるかもしれない。むしろ、メンター的な存在かもしれない。そうしたメンター的な存在が示してくれる、自分自身の体験の「意味」がロールモデルと、勝手に解釈してみた。

と、いろいろ書いてみたけれど、まだ釈然としない。どうすれば、ラクではなく、たのしく、子育てってできるんでしょうね。どうすれば、たのしく自分を生きられるのでしょうね。まだまだ模索は続きます。

Tags: 育児

トップ «前の日記(2009年09月27日(Sun)) 最新 次の日記(2009年10月07日(Wed))» 編集 RSS feed
2000|03|
2007|01|03|04|05|06|10|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2015|01|02|04|05|09|10|12|
2016|01|03|04|05|08|
2017|01|02|04|05|06|07|08|09|10|
2018|05|06|
2019|08|12|
2020|01|03|04|
2021|01|12|
2022|01|09|11|
2023|01|